木工How-to 入門編

ビスの基本|ビスとは?打ち方、長さの決め方、種類、選び方を解説【木工DIY初心者向け】

ビスの基本|ビスとは?打ち方、長さの決め方、種類、選び方を解説【木工DIY初心者向け】

こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。

木工職人として働きながらYoutubeで動画の投稿やブログを書いてます。

Youtubeチャンネル『Naotoの木工DIY部屋』では自分のDIYの作業風景や木工DIYを初心者向けにやり方や作り方などを解説しています。

この記事で学べること
  1. ビスに関して基本がわかる
  2. ビスの締め方打ち込み方がわかる
  3. どのビスをどの長さで使えばいいかわかる

 

それでは、今回のテーマが

「木工DIYのビスの基本」

こちらを解説していきます。

 

木工DIYで木材の接合や固定は必須のスキルになります。

その中でもビスを使用した木材の固定方法はDIYの作業で基本中の基本です!

 

なので、今回はビスに関して、

ビスとはそもそも何なのかというところから、ビスの打ち方や種類、長さの決め方、選び方などなどビスのことに関して広く解説をしていきます。

 

この記事の内容はYoutubeで見れるので、もしこの記事が参考になったよかったと思ってくれたら、一言でも動画のコメント欄に感想を書いてくれると今後の記事作成の励みになります!

Youtubeチャンネル:『Naotoの木工DIY部屋』

ビスとは何?

まずはそもそもビスとはなんだ!

と思っている方のためにまずは簡単に解説。

ビスとはこちらのことで、

先端が尖っていて、ギザギザの溝が付いているネジのようなのをビスと呼びます。

ビスはインパクトドライバーなどを使用して打ち込むことで木材に入り込み木材と木材をグッと接合します。

先端が平らなものは比較的ネジと呼ぶことが多いです。

ビスの打ち方

それではここからビスの打ち方を簡単に解説します。

今回はビスに関して広く解説していくので基本だけ解説します。

別の機会でまた、ビス打ちのテクニック的に内容は詳しく解説しようかなと思ってます!

ビス打ちに必要な道具

まずビスを締めるために必要なのがインパクトドライバー。

電動ドリルでも代用は効きますが、長いビスなどは打撃がないため力不足とになり僕としてはインパクトドライバーを使うのをおすすめします。

インパクトドライバーがオススメというのは前回の記事でも解説しているのでぜひ見てください!

木工DIYで最初に揃えたい便利な電動工具ベスト3
木工DIYで最初に揃えたい便利な電動工具ベスト3こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。 木工職人として働きながら、Youtubeで動画の投稿を中心として、...

それとインパクトドライバーの先端に取り付けるのがこちらの+の形をした+ビットになります。

+ビットは#1から3まで太さに違いがあります。

一般的なDIYで使用するビスは#2の+ビットで合うので、間違ったサイズを購入しないようにしましょう!

・ビスを締めるにインパクトドライバーは必須

・プラスビットは先端の太さが#2を購入すること

ビス打ちのポイント

それではビスの打ち方に関して解説をします。

ポイントは2つだけ!

ビス打ちのポイント
  1. ビスを真っ直ぐ打つ
  2. 適切な下穴を開ける

まず真っ直ぐ打ち込むことに関してですが、ビスを打つ前にインパクトドライバーとビスが止めたい木材に対して真っ直ぐな角度になっているかを確認してから打ち込みます。

そうしないと斜めにビスが入ってしまったり、ビットがビスがらズレて木材を傷つけてしまう可能性がるんです。

木材をL型にズレなくビス止めする方法【瞬間接着剤とコーナークランプ】こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。 木工職人として働きながら、Youtubeで動画の投稿を中心として、...

更に事前に下穴を開けることで、穴に沿ってビスが打てるのでより真っ直ぐにビスを打ちやすくなります。

それと下穴を開けておくとビスを打ち込む抵抗が減るので、下穴なしの時より楽にビスを打つこともできるようになるんですね。

あとはビスを打った時の木材の割れの対策にもなりますよ。

 

安い電動工具を持っていて太いビスを締めるのは少し力不足なんてときは、下穴を少し大毛目に開けてみるとい電動工具への負荷が減るので打ち込みやすくなります。

 

そして、上の画像が実際にビスを下穴なしで打ち込んだ時の状態。

このように下穴なしでビスを打つと木材が割れてしまう可能性があるということ。

下穴を開ける必要性をまとめると

  1. 真っ直ぐビスを打ちやすくなる
  2. 抵抗が減るので電動工具の負荷が少なくなる
  3. 木材の割れ対策

ということ。

下穴を開けるにはインパクトドライバーや電動ドリルにドリルビットを装着して穴を開けます。

この時ビスの太さの7〜8割の太さのドリルを選ぶといいです。

大体木工DIYで使用するビスの太さは4mm前後の太さなので、3mm前後のドリルビットがあるといいですね。

なので2、3、4mmとドリルビットを揃えておくのがオススメです。

下穴を開けるドリルはビスの太さの7〜8割の太さにすること。