マイホームの着工〜完成まで

【新居の住宅工事を解説⑧】大工入り4週目 天井工事、石膏ボードの貼り方に問題!! カーテンボックスのおススメ活用

こんにちは、元現場監督のなおっぺ@naoppemanです。

 

このブログの「新居の住宅工事を解説」の記事は私の2019年完成した新居を元現場監督の経験を持つ私自身が工事状況を毎週解説する記事になっております。

全く建築や住宅に関して知識がない方でも工事内容が分かるようにお伝えしていきます。

また、ちょっとコアな話なんかもしていっております。

新居の工事に関しての記事は、下のリンクから一覧が見ることができますので、
工事進捗に合わせて見てみてください。

新居の工事現場を元現場監督が解説している記事 全集 新居を計画中の方に読んでもらいたい記事 ┗木造住宅は雨に濡れても大丈夫なのか元現場監督の私が解説します ┗分譲住宅と...

 

先週を少し振り返ると、壁断熱材の施工、電気配線工事が進み、天井用の石膏ボードが搬入されていました。

まだ見ていない方は下のリンクから見ることができます。

【新居の住宅工事を解説⑦】大工入り3週目  壁断熱はグラスウール、電気配線工事などなどこんにちは、元現場監督のなおっぺ@naoppemanです。 先週は大工が入って2週目ということで、外部の工事を中心に紹介し...

 

そして新居の工事が順調に進んでいますが、気が付けば大工工事が始まってから1ヶ月になります。

1カ月もすると、大工さんが入った最初のころに比べるとだいぶ形になってきたなと分かります。

【新居の住宅工事を解説⑤】大工入り 1週間目 筋交い、金物、防水、サッシこんにちは、なおっぺ@naoppemanです。 我が家の新居がただ今工事中になります。 年明け早々に上棟工事が無事に終わり、...

 

 

ということで、今週は大工さんが天井の工事を行っていたので天井工事を中心にご紹介します。

今回の記事のポイントはこちら
  1. 大工の天井工事を紹介
  2. 石膏ボードの正しい張り方を解説
  3. 防水石膏ボードが水回りで使用されています
  4. 洗面所用の目隠しカーテンボックスが形になったので紹介

 

新居の天井工事が進んでいます

f:id:naoppeman:20190213210335j:plain

天井工事は天井の下地を木材を組み、天井断熱を敷きこんで最後に天井用の石膏ボードを施工します。

上の写真は2階の天井工事中の写真になります。

 

天井下地を組む

天井の下地には天井野縁という材料で施工します。

だいたいが30mm×40mm程のサイズです。

それを石膏ボードの貼るサイズに合わせて施工します。

 

天井の断熱材を敷き並べる

f:id:naoppeman:20190213210132j:plain

天井の断熱材が施工されています。

天井の断熱材の仕様はパラマウントのハウスロンの16Kの商品です。

断熱材の仕様に関しては前回の記事に記載してあります。

【新居の住宅工事を解説⑦】大工入り3週目  壁断熱はグラスウール、電気配線工事などなどこんにちは、元現場監督のなおっぺ@naoppemanです。 先週は大工が入って2週目ということで、外部の工事を中心に紹介し...

 

写真でもわかるとおり、隙間なくしっかりと敷き込まれています。

この隙間無くというポイントはお家の断熱性で重要なことになります。

 

 

建物の断熱材の考え方

建物の断熱材は外部からの熱を断つために家を囲まなければいけません。

なので、天井の断熱材に隙間があると屋根の熱を断熱材で断ち切ることができずに室内に熱が流れてきてしまいます。

 

他の断熱材も考えてみましょう。

壁には壁断熱を入れます、床下にも床下断熱材もしくは、基礎に基礎断熱が入っているため、天井、壁、床下と、建物を覆うように断熱材が入っています。

 

また天井の使用する断熱材は屋根からの熱が来るところなので、一般的に壁の断熱材より同等もしくは高い性能を持った断熱材を一般的には使用します。

天井の断熱材は一番熱を断ち切らないといけない断熱材ということです。

 

天井裏は熱がこもる空間

現場監督時代完成現場の建物で天井裏に上ることもありましたが、

天井裏は室内に比べてかなり暑いです。

夏は特に軽く50℃は超えているのでは思う暑さでした。

なのでその熱を室内に届かないようにするためにも天井の断熱材は重要なんです。

 

天井の断熱材を2重にしようかな

話がそれますが、新居に入居してあまりに2階があまりにも暑かったら天井断熱を2重にしようかなとも思っています。

住宅には必ず天井裏に行けるように天井点検口が取り付けられています。

なので、自分で天井裏に入れます。

 

材料は以前勤めていた住宅メーカーの友人から余った断熱材をかき集めれば何とかなるかなと思っています。

ちょっと大変かもしてませんが、2重にして、冷暖房の使用する機会が減って節約にもなればいいかなとも思っています。

 

天井石膏ボード貼り

2階は天井の工事中ですが、

1階は天井工事が終わっています。

f:id:naoppeman:20190213210146j:plain f:id:naoppeman:20190213210304j:plain

天井の石膏ボードまで施工されると、部屋の天井の高さが分かり大工工事の最初に比べて部屋の空間がとらえやすくなりました。
化粧梁部分などもきれいに施工されています。

ちなみに石膏ボードからひょろっと出ている線は後々照明が付く部分の線になります。

石膏ボードの貼り方で注意

先ほど天井の石膏ボードが施工された写真を見ていただいたと思いますが、
実は施工方法としては余り良くない張り方のポイントがあります。

分かりますか?

 

石膏ボードは千鳥張りが基本

天井だけでなく石膏ボードは千鳥張りが基本となります。

千鳥張りとは、長方形の下地材・仕上げ材のつなぎ目を揃えずジグザグな形状にした張り方のこと

つまりは下の部のように貼るということです。

f:id:naoppeman:20190213221201p:plain

改めて上の写真をアップした写真がこちらです。

f:id:naoppeman:20190213210301j:plain

部分的にですが千鳥貼りでなく、石膏ボードの目地が十字に継がれた施工をしています。

これはちょっと問題ありということです。

 

千鳥張りにしなければいけない理由

なぜ千鳥貼りで施工をするのかというと、理由は大工工事の後工程にあります。

大工工事が終わったら壁紙を張るクロス工事が入ります。

壁紙を貼る前に石膏ボードの継ぎ目やビスを打ち込んだところにパテを入れます。

そのパテが仮に割れるときに十字に石膏ボードを繋いでいると目地がまっすぐ通っているのでパテがずっと長く割れてしまう可能性があります。

それが千鳥に石膏ボードを張っていれば継ぎ目をずらしているのでパテの割れが広がりにくいのです。

 

だから石膏ボードを十字に継ぐのは良くない施工ということになります。

 

十字張りに法的な決まりはない

この千鳥貼りにしないで十字継ぎにすることは建築基準法などで決められていません。

なので、法的には問題ないのでこのような施工を住宅メーカーや工務店は行うことがあります。

なので強引にやり直せとも言いにくいことでもあります。

 

実際にビルなどの商業施設では当たり前に十字で施工している場合があります。

 

千鳥貼りにしないのには理由がある

大工が千鳥貼りで施工せずに十字に施工するのには理由があります。

千鳥張りにしないのはとても簡単なことで単純に施工が楽だからです。

実際に我が家は基本的には千鳥貼りで施工されていますが、袖壁や、施工のしにくい場所で十字に継がれていました。

 

施工の大変なところをわざわざ千鳥にせず簡単に施工が出来るように十字に継いだと思います。

 

十字継ぎ直してもらう?

それで、このような知識がありながら発見してしまった十字継ぎですが、では私は現場監督にそれを言ったのかいうと、実はまだ言えていないんです。

 

なかなか難しいんです。

おそらく我が家を施工している住宅メーカーは普段からこの施工を認めていて、他の現場でも普通に工事しているんだと思います。

ダメな施工と思っているのであれば、元現場監督の私の工事で十字で施工するわけがないので。

そんな中住宅メーカーで働いていたというだけで私がやり直せとはなんか言いにくいんです。

でも自分の家だし、後々壁紙が割れてきても嫌ですし、どうしようかなと思っています。

法的にも問題ないですし……

タイミングをみていってみようかなとはお思いますが、逆にこんなこというお客さんは自分が監督だったら正直めんどくさいと思っちゃうし。

 

施主の立場、現場監督の立場両方わかるからこその悩みでもあります。

 

~~~~追記~~~~~

結局この十字継ぎの施工に関しては担当の現場監督には伝えませんでした。

わざわざ下地からやり直させるのも違うかなと思いました。

今では半年経ちましたが壁紙に大きな隙間亀裂は発生していません。

洗面所にカーテンボックス

f:id:naoppeman:20190213210229j:plain

我が家は折り上げ式のカーテンボックスを天井に施工してもらいました。

それはリビングでもダイニングでもなく洗面所なんです。

 

洗面収納の目隠し

なぜ洗面所にカーテンボックスを設置したかというとロールスクリーンのカーテンを設置するためです。

f:id:naoppeman:20190213210240j:plain

洗面所のここに施工されていますが、ここの壁に収納用の棚を置く予定なんです。

収納には、タオルや、下着など生活感がでる物を収納します。

そして洗面所なのでもちろん洗面化粧台も設置されます。

 

なので、来客があった時に洗面所に来客者が洗面化粧台を使用しに来る可能性があるので、来客時にはカーテンボックスに設置したロールスクリーンを下げて目隠しをするということです。

 

ロールスクリーンがすっきり隠れる

このロールスクリーンですが、来客が無いときはもちろん上げておきます。

来客は毎日あるわけでもないので、上げておくときの方が多いと思います。

なので、折り上げ式のカーテンボックスを施工しておけば、ロールスクリーンが目立たずに天井の中に隠すことができます。

ぐるぐるに巻かれたロールスクリーンが常に見えているってなかなか見た目でうっとおしいので、このような目隠しをお考えの場合は折り上げ式のカーテンボックスはおススメです。

 

新居が完成してロールスクリーンを取り付けて紹介している記事が下で見ることができます。

棚など収納関係も設置した状態なので参考にしてみてください。

新居のオシャレな洗面所を公開 収納の工夫、ウッドワンの洗面化粧台を紹介しますこんにちは、題名に自分でオシャレなんて付けちゃってるなおっぺです@naoppeman 今回は新居の紹介シリーズです。 ...

 

防水石膏ボード

天井石膏ボードの貼り方で十字継ぎに関して指摘しましたが、だからと言って施工が雑で手抜きをする住宅メーカーでもないんです。

例えばこの写真を見てください。

f:id:naoppeman:20190213210207j:plain

これは洗面所の天井石膏ボードなんですが、

一般的な石膏ボードとは表面の紙の色が違うんです。

これは水回りなどの空間に使用することがある防水ボードという特殊な石膏ボードをしようしているのです。

一般的な石膏ボードのに比べて水分の吸水率が低く水に強い石膏ボードです。

これを採用していない住宅メーカーはたくさんあります。

一般的な石膏ボードより値段が高いからです。

壁紙貼ってしまえば分らないところにお金を掛けないんですね。

でも、我が家の住宅メーカーは洗面所とトイレに防水ボードを採用していました。

 

水に強いということは、風呂上りなどの湯気や湿気にも強いので、傷みにくいということです。

一見素人では気づかないところも気を使っているのははいい会社だなと思いました。

外壁材のサイディングが入ってきました

f:id:naoppeman:20190213210329j:plain

我が家の外壁は窯業系サイディングです。

一般的な住宅で使用されている外壁です。

外壁に関してはこちらでまとめた記事があります。

 

外壁のサイディングの仕様の紹介や、私が我が家の模型を制作したので、

模型をもとに公開しています。

模型で新居を公開 外壁の仕様は?サイディングはニチハのFUGEこんにちは、なおっぺ@naoppemanです。 我が家の工事が進んでいますが、一足先に外観を公開しようと思います。 ...

 

今週のまとめ

さて今回は天井工事を中心に、ご紹介しました。

結構細かい話までしたので、ご理解いただけたでしょうか?

分かりにくかったらごめんなさい……

来週は2階の天井工事が終わり、ついに一番のこだわりであるウォールナットの無垢フローリングが搬入されるとのことです。

外装工事も始まるので毎週毎週姿を変えていく我が家を見るのが楽しく、改めて新居を建築してよかったと思いました。

 

翌週の記事は下から見れますので是非見てみてください。

【新居の住宅工事を解説⑨】大工入り5,6週目無垢フローリング完了、サイディング張り間違えてますよこんにちは、なおっぺ@naoppemanです。 今週は、大工工事の5.6週目になりフローリングの施工や、壁の石膏ボードなど...