DIY実例紹介

ウォールナットの無垢材でペン立てを制作する

作品のポイント
  1. ウォールナットの質感を大切にするために丸面で仕上げて自然塗料で塗装
  2. 底板を厚くして重心を低くした
  3. 底板との継ぎ目が目立たないように溝を掘った

 

以前ツイッターで投稿したこちらの記事の作品です。

会社でウォールナットの建具の注文が入ったため、ウォールナットの端材をたくさん入手しました。

そんなウォールナットの端材で何を作ろうか考えた結果、今回は「ペン立て」を作ることとしました。

 

ということで、会社でしかできない加工は会社で、残りの加工を自宅で作りましたので紹介します。

ウォールナットを使用したリビングテーブルを作成しましたこんにちは 今回は会社の工場で作成したリビングテーブルを紹介します。 5月に新居に引っ越して今は新居に住んでいるんですが、家...
素人レベルから上達していく建具職人の木工,DIY作品集こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。 木工職人として働きながら、Youtubeで動画の投稿を中心として、...

 

会社でペン立ての本体部分の加工

本体部分は会社で昇降盤という木工関係の工場では絶対に持っている機械で主に加工をしました。

上の写真の物が昇降盤という木工機械です。(会社の物ではないですが……)

 

さすがに、昇降盤は重いし、値段も高いしDIYで取り扱うには難しい機械です。

 

昇降盤は丸ノコのような円形の刃物を使用して加工を加工をします。

その刃物には種類がたくさんあって様々な加工ができます。

 

ようは、昇降盤とはDIYでも使用するトリマーやルーターのような便利さが木工機械でより安定して便利に使用できる機械となります。

 

その昇降盤で今回は、溝を掘ったりと加工を行いました。

 

昇降盤で加工後は、加工した材料をボンドで張り合わせて本体のようなロ型のペン立ての本体を組み立てました。

ようは、コの字型の材料を2つ作って張り合わせてロ型の形にしたということです。

 

その後に、外回りをトリマーで6Rの丸面で面を取って自宅へ持って帰ってきました。

┗【マキタ3707FCレビュー】木工職人が選ぶオススメのトリマーはこれ
┗【購入前必読】RYOBIの全5種類のトリマーを木工職人が比較検証してみた
┗職人がオススメするRYOBIのトリマーを紹介“MTR-42とTRE-60V”

 

自宅で、ペン立て本体と底板を固定

まず自宅持って帰ってきたペン立ての本体と底板を上の写真のようにボンドを付けてクランプでガッチリと固定します。

上の板は固定していなく当た板として載せているだけです。

 

今回使用しているボンドは一般的な木工用ボンドでなく、タイトボンドというよりボンドとしてのより強度があるボンドを使用しています。

このタイトボンドはプロの家具職人も使用しているものなので、一番オススメのボンドになります。

 

底板の余分なところをノコギリで切る

底板と本体の固定が完了したら、次に底板の余分な部分をノコギリで落とします。

この時ダボ切りなどに使用するアサリ無しのノコギリを使用します。

アサリとはノコギリの刃の板より外に出た刃の部分をいいます。
このアサリがあることで切りやすかったりするのですが、今回はアサリがあると、本体より内側に底板が切れてしまうので、アサリ無しのノコギリを使用します。

ノコギリでカットするときはまだきれいに底板を整える必要はなく、次の工程できれいに仕上げていきます。

┗ノコギリで垂直にまっすぐ木材を切るコツ 正しい使い方を1から解説

 

細かい段差などを鉋で削る

底板を切りそろえたら、まだ、本体との小さな段差があります。

なので、次は鉋を使用して段差がなくなるように丁寧に仕上げます。

ペン立ては小さく不安定なので、鉋の刃はいつもよりあまり出さずに抵抗がなるべく無いようにして鉋掛けを行いました。

┗DIY初心者でも分かる鉋の基本知識と使い方
┗コツされ理解すれば意外と簡単 鉋の刃の研ぎ方を解説
┗DIYで台直し鉋を使用しない簡単な鉋台の下端を仕込む方法を解説

 

本体と底板の間にトリマーで溝を掘る

本体と底板が鉋で平らに仕上げることができたら、次は、溝を掘ります。

なぜ掘るかというと、底板と本体ののつなぎ目を目立たせないようにするためです。
溝を掘ればつなぎ目が溝の奥でしか見えなくなります。

掘るのにトリマーを使用しましたが、ペン立ては先ほども言いましたが、小さくて不安定なのでクランプなどで固定をすることをオススメします。

┗【マキタ3707FCレビュー】木工職人が選ぶオススメのトリマーはこれ

 

仕上げで手で丁寧にヤスリ掛けをする

最後に手で細かいところを丁寧にヤスリ掛けしていきます。

ポイントは6Rの丸面の形状や、本体上の角部分など刃の跡などは残らないように自然な感じに仕上げます。

この時使用しているヤスリは180番です。

自然塗料を塗った後に再度320番ヤスリ掛けをしています。

自然塗料で塗装をしたら完成

ウォールナットは自然塗料との相性が非常にいいです。

無塗装だと白っぽいウォールナットですが、自然塗料を塗ることで黒い色合いがかっこよく、ぬっとした質感を出すことができます。

なので、ウォールナットには自然塗料がオススメです。
1回塗っただけでもいいですが、2度塗りをした方がより塗料が浸透します。

 

今回使用した塗料はワトコオイルのナチュラルになります。
自然塗料の中でもホームセンターで売っており、価格も安価なのでDIYで自然塗料を使用するならおススメになります。

 

ペン立てを制作する:まとめ

今回はウォールナットのペン立ての制作工程に関して紹介しました。

ウォールナットは非常に色合いや質感などが魅力的な材料です。
ホームセンターなどではあまり売っていませんが、ちょっといいもの作ろうとするときなどはオススメです。

また、こういう細かい雑貨などは作るのに手間がかかりますが、物自体は小さいので材料代があまりかからないのでコスパはいいですね。

DIYでペン立てを作ろうとしている方は今回の記事を参考にしてみてください。