こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。
木工職人として働きながら、Youtubeで動画の投稿を中心として、ブログも書いたりしています。
Youtubeチャンネル『Naotoの木工DIY部屋』では自分のDIYの作業風景や木工DIYを初心者向けにやり方や作り方などを解説しています。
今回は作業部屋からの記事になります。
最近作業部屋での作業を再開していろいろやりたいことなどを計画しているのですが、その中で最初にやりたかったのが今回の内容です。
何かというと、この作業部屋の後ろの壁一面を板張りしたいということです。
そこで、今回はラブリコとOSB合板を使用して壁一面を板張りするという内容になります。
こちらの記事の内容はYouTubeの動画でも見ることができます。
動画の内容をより詳しく解説した内容にしているので動画も見ていただいた方が記事が見やすいと思います。
最近は木工DIYに関しての解説記事や動画を公開しています。
よろしければこちらもご視聴お待ちしてます。
今回主役のOSB合板とラブリコ
まずはこちらがOSB合板になります。
OSB合板とはといって詳しい話はここでは避けますが簡単に言うと木の破片を接着剤で張り合わせた合板です。
この木片を張り合わせている感じにいい感じにカッコいいのでDIYで良く使用されたれているといいうわけですね。
ただ水につけると膨張しやすかったり取り扱いには少し注意が必要です。
それここちらが、ラブリコです。
ラブリコとは2×4材を床と天井で突っ張るように支柱として固定をすることができるアイテムになります。
よく壁にビスなどを打つことができない賃貸のDIYなどで活躍していますね。
今回は私も壁にビスを打ちたくなかったのでこのラブリコを使用していこうと思います。
こちらがラブリコの天井側に使用する部材です。
これで上下に突っ張るように2×4材を固定します。
そしてこちらが床側になります。
ちゃんと床に当たる部分はゴムが張ってあるので滑ることがないような作りになっています。
OSB合板を張る壁の採寸
壁の採寸をしてOSB合板と2×4材をカットする寸法を決めていきます。
天井は2.4mでした。
横は2.15ⅿ
なので、OSB合板は91㎝×182㎝なので4枚あれば足りることがわかります。
OSB合板は表と裏がある
木片を接着剤で固めためてできているOSB合板は一見表と裏がなさそうですが、よく見ると表と裏で違いがるのがわかります。
こちらが表です。
そしてこちらが裏。
見ての通り裏の方がより細かい木片が多く含まれており見た目が良くありません。
なので板張りなどで見せるようにOSB合板を使用する場合は必ず大きな木片が張られている表を使用するようにしましょう。
OSB合板をカットしていく
OSB合板を壁のサイズに合わせてまずは幅をカットしていく。
自作の丸ノコ定規を使用して1.8mの長さをカットしていくが、一度で切ることができないのと、一部クランプなどで固定ができないので両面テープを使用して定規をOSB合板に固定します。
丸ノコでOSB合板を切断していきます。
奥側は作業台に載って切断することに・・・
先ほどは幅のカットだったので、次は高さの切断をします。
印に合わせて切断しますが、位置の微調整にゴムハンマーなどでコツコツ叩いて合わせるとやりやすいです。
この大きさなら一回で切ることができました。
支柱となるツーバイフォー材をカットする
天井高2.4mの高さに合わせて支柱となるツーバイフォー材も切断します。
切断には以前レビュー記事をあげたRYOBIの卓上スライド丸ノコを使用して正確に切断をします。
OSB合板をサンダー掛け
カットし終えたOSB合板を電動サンダーで表面を仕上げていきます。
OSB合板は木片を接着剤で張り合わせているため表面に接着剤の膜があるためサンダー掛けしないとこの後に塗料の載りが悪くなってしまいます。
使用しているヤスリの粗さは#180で通常であれば、中仕上げ程度の粗さを使用しています。
壁に張り家具などではないのでこの#180だけ使用しておけば問題ないです。
BRIWAXでOSB合板を塗装
サンダー掛け終わったOSB合板を塗装していきます。
今回使用するのはBRIWAXになります。
色がラスティックパインで濃すぎず、薄すぎない程よい色合いだったのでこの色にしてみました。
BRIWAXの塗り方でよくあるやり方がスチールウールを使用した塗り方ですが、今回は事前にサンダー掛けしているのでスチールウールは使用せず、キッチンにあったスポンジで塗ってみることに。
実際に塗ってみてもいい感じの色合いのOSB合板になりました。
作業台と道具の移動
それでは実際支柱を立ててOSB合板を張っていくので、一度作業台や道具を移動させます。
これで移動完了。
ラブリコを取り付けて支柱を立てていく
それではここから本格的に支柱とOSB合板を組んでいきます。
まずはツーバイフォー材にラブリコを装着。
ラブリコを取り付けたツーバイフォー材を立てていきます。
支柱を固定するには天井部分の金具を締めて突っ張るように固定をします。
OSB合板を張るときに合板と合板のつなぎ目の部分に支柱がちょうど来るように寸法を確認して立てていきます。
今回は壁にビスを打ちたくなかったのでラブリコを使用していますが、
窓上だけはビスを打ってもそれほど目立たないのでビスを打っておくことにします。
仮に何か拍子に壁が倒れそうになった時の保険という形です。
この窓枠の上ギリギリなら後々ビス跡が目立たないだろうということです。
合板のつなぎ目にジョイント材を入れていく
天井が2.4mあり、OSB合板の長さが1.8mなので必ず上下でつながなければいけません。
つなぎ目のところにビスが打てるようにと、合板どうしのズレが目立たないようにするためにつなぎ目の位置にも木材入れていきます。
また継ぎ目は全て下側でつなぐようにしました。
その方がつなぎ目が目立たないからです。
ただ、一般的には千鳥張りというって上下交互に張っていくのが一般的です。
スライド丸ノコでカットします。
天井からOSB合板のつなぎ目の位置に印を付けておきます。
ジョイント材の取り付け
合板どうしのつなぎ目にジョイント材を取り付けていきます。
このジョイント材は合板のズレを防ぐためなのでそれほどガッチリビスでとめなくても問題はないので、
木材の上部から斜め打ちのビス2本で支柱に固定をします。
https://www.naoppedielandschaft.work/?p=6477
先に下穴をあけてビスを仮打っておくと取り付けが楽になります。
位置を印に合わせます。
そしたら上からビスでジョイント材と固定をします。
BRIWAXのふき取り
支柱やジョイント材の取り付けが終わりここからOSB合板を張っていきますが、
その前にBRIWAXを塗った後のふき取りをやっておきます。
拭くことで余計な塗料を落とすのと色ムラを減らすことができます。
OSB合板を張る位置の壁紙を養生
OSB合板の側面にも塗料が付着しているので、このまま張ろうとすると、OSB合板の側面と脇の壁が当たり壁紙が汚れてしまうと思ったので事前に養生をしておくとにしました。
OSB合板を支柱に張る
それではやっとOSB合板を張っていきます。
一人で脚立に乗りながら合板を支えてビスを打つのは少し大変です。
ただ最初に2本ほど打ってしまえば動かなくなるので後はビスを打つだけで済みます。
2枚目からは脚立に乗らなくても下から支えてビスを打つことができました。
下の角は幅木材があるのでカットする
この作業部屋は住宅の普通の一室です。
なのでこのように一般的な幅木材という部材が付いています。
このままでは合板と幅木が当たってしまうので合板を加工します。
のこぎりで幅木の大きさに合わせて切断して幅木と当たらないようにします。
OSB合板が入らないときは鉋で調整する
微妙なゆがみや床の養生材の厚みのせいで微妙に合板が入りません。
こんな時は丸のこで切りなおしてもいいのですが、工具を準備するのが大変なのでここは鉋を使います。
削っては合わせての繰り返しをすることでピッタリはめ込むことができます。
今回はざっくり鉋で削って合わせます。
鉋を使って削ったことでこんな感じに上手くはまりました。
もう一か所も同じく入らなかったので鉋を使用して削ります。
右端の幅をカットしたOSB合板が3㎜程広かったのでさすがに丸ノコでカットします。
右端の合板をうまく張ることができました。
右下の最後の合板もピッタリです。
OSB合板のビスを本締め
最初合板を張るときは仮止めで一枚の合板に4本しか打っていなかったので、ビスを本締めしていきます。
本締めといっても構造物ではないので30㎝間隔ぐらいで広めにビスを打っておきました。
最後にOSB合板の周りに張った養生テープを剥がせばOSD合板の張り作業が完了です。
養生テープがOSB合板が当たって剥がれない場合はカッターで壁紙を切らない程度に養生テープをカットして剥がしました。
作業部屋の一面にOSB合板の張り付けが完了
これでラブリコを使ったOSB合板の板張りが完了です。
ラブリコを使用しているのでこの方法なら賃貸でも作ることができるのでぜひ参考にしてみて下さい。
最近この作業部屋から木工DIYの解説記事を多くあげています。
よろしければこちらもチェックしてみてください。
この記事の内容はYouTubeで動画としてみることができます。
よろしければ見てみて下さい。
もし、いいなと思ったらチャンネル登録、コメントよろしくお願いします!
DIY初心者向けにインスタグラムやっています
最後に、齋藤は普段木工職人として本職で働きながら、ブログやWebライター業をしています。
それ以外にも、最近ではInstagramに力を入れており、
木工DIY、日曜大工をこれからDITYを始めたい、始めたばかりの方向けにわかりやすく、やりか作り方を毎週月、水、金曜日の朝7:00に投稿しています。
ありがたいことに、学生や女性の方もフォロワーに多く参考にしてくれています。
「マイホームを作ったら自宅でDIYをしたいな」
このようにお考えの方がいましたら、ぜひInstagramに遊びに来てください!
フォローしてくれると嬉しいです。
ブログからきましたと言ってれると、もうなんでも質問答えます!!
それでは、良い家づくりを願っております。
インスタアカウント→Naoto@木工DIYアドバイザー