DIY実例紹介

【DIYで相欠き加工を解説】ダイニングテーブルを新しく無垢の天板に交換して円卓にする

ダイニングテーブル DIY 相欠き

前回ダイニングテーブルの新しい天板を会社の工場からリメイクしたという記事を作成しました。

まだ見ていていないという方は下から見ることができます。

契り 入れ方
【DIYで契りを入れるやり方を紹介】ダイニングテーブル用の天板をリメイクする『家具職人がやっている「契り(ちぎり)」をDIYでやりたい』 そんな方にはこの記事がオススメです。 こんにちは、建具...

 

今回はその続きになります。

 

前回は天板の割れを「契り」を入れたり、電動サンダーで研磨して塗装をしていましたが、今回は実際にその新しい天板をダイニングテーブルから以前使用していた天板を外して交換をしていきます。

 

また、以前の使用していた天板は新たに加工をして、新しい天板を裏から支える力板としてリメイクさせます。

 

なので今回は特に注目してもらいたいのは

  • 古い天板を新しい天板を支える力板としてリメイクする
  • DIYで相欠きを自宅にある工具で加工する
  • ビスの穴の位置を正確に開ける直尺と毛引きを使用した墨付けの方法

DIYでも参考になる内容となっているので参考にしてみてください。

 

というわけで今回の記事の内容は、ダイニングテーブルの天板を新しい天板に交換して、古い天板は力板として加工をしていくという内容です。

 

このブログではWeb内覧会として新居を公開しています。

完成したダイニングテーブルなど紹介しているダイニング編は下から見ることができるのでぜひ一緒に見てみてください。

Web内覧会 ダイニング編 1.2mの無垢の丸テーブルから小さなこだわりまでたくさん紹介
Web内覧会 ダイニング編 1.2mの無垢の丸テーブルから小さなこだわりまでたくさん紹介こんにちは、元現場監督のなおっぺ@naoppemanです。 今回はWeb内覧会ということで、新居のダイニングを紹介します。...

 

私のDIYや木工作品を紹介している一覧の記事です。

作り方も解説しているので一緒に参考にしてみてください。

素人レベルから上達していく建具職人の木工,DIY作品集こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。 木工職人として働きながら、Youtubeで動画の投稿を中心として、...

 

目次
  1. 天板の交換前と交換後
    1. 以前の天板は新しい天板の力板として補強材に
  2. 以前の天板を脚から外す
    1. ビスがあるところがダボで隠れている
    2. ドリルでダボを削って何とかビスを抜く
    3. 天板と脚はボンドでも固定されていた
  3. 脚の部材が割れたので補修する
    1. 割れた部分均等にボンドを塗る
    2. クランプで隙間ができないようにガッチリ締める
    3. 出てきたボンドは拭き取る
    4. 脚材の割れ補修完了
  4. 古い天板を力板にする 1.部材取り
    1. 天板に付いたボンドを鉋で削り落とす
    2. ボンドが削れました
    3. 毛引きで均等な幅の墨をする
    4. 手作りの定規で丸ノコを使用して切り落とす
    5. 鉋でノコ目、反りを取る
    6. 力板の長さもをえる
    7. 力板の材料を完成のイメージ
    8. 2本の力板は高さが3mmほど違います
  5. 古い天板を力板にする 2.相欠き加工をする
    1. 相欠き加工をする位置に墨をする
    2. 丸ノコで切れ目を入れて欠き込みを作る
  6. 古い天板を力板にする 3.仕上げ作業
    1. 鉋で見える側の面取りをする
    2. 電動サンダーで以前の塗装を削り落とす
    3. 力板をはめ込んでみる
    4. 力板の高さを変えた理由
    5. ボンドを付けて本止め
  7. 古い天板を力板にする 4.力板にビス穴を開ける
  • 力板の完成
  • ダイニングテーブルの天板交換
    1. 脚材のボンドを鉋で削り落とす
    2. 新しい天板が中心に来るように調整をしてビスで固定
    3. 力板をはめ込んでビスで固定
  • 天板を交換したダイニングテーブルの完成
  • ダイニングテーブルの天板を新しく交換:まとめ
  • 天板の交換前と交換後

    ダイニングテーブル 円卓 丸テーブル

    まずは、天板の紹介です。

    正方形の形の方が以前使用していたダイニングテーブルです。

     

    購入は無印良品で購入した、木製のテーブルなので結構金額的にも高かった記憶があります。

    木材はおそらくオーク材にの張り合わせの商品だと思います。

     

    もう既に4,5年は使用していたので天板の一部の塗料が剥がれたり多少傷んでいました。

     

    そして、新しい天板は何と円卓です。

    大きさは直径にして1.2mもあります。

    写真で比べると伝わりづらいですが、以前の正方形のテーブルより1回り大きくなっています。

    木材の材種はナラ材で頑丈、木目や色合いがナチュラルテイストには合いそうな雰囲気を持っています。

    オークとナラはほとんど似たような木目で違いが分からないほどなので、一緒に使用しても違和感なく合わせることができます。

     

    以前の天板は新しい天板の力板として補強材に