木工How-to 中級者編

【木工DIY】コンパクトなトリマー用治具「エッジガイド」の作り方|線の中心と端2通りの溝堀りが可能

コンパクトなトリマーエッジガイドの作り方|線の中心と端2通りの溝堀りが可能

本日はトリマーの治具を制作したので作り方を紹介していきます。

今回作ったのはエッジガイドという治具になります。

 

このエッジガイドがあると引いた線に対して2通りの溝掘り加工をすることが出来ます。

1パターン目は線の中心で溝を掘ることができる。

2パターン目は線に沿って溝を掘ることができる。

詳しくは本題で解説しながら説明をしようと思いますが、トリマーで色々加工をしたいと思っている方にはとてもオススメの治具になります。

 

そしてこのエッジガイドを作りは必要な材料が少なく、簡単でコンパクトというメリットもあります。

なので、とりあえず1つ作っておいて損はないという治具になります。

ぜひこの記事を参考にしてくれた嬉しいです。

 

使用しているトリマーのレビュー記事

【マキタ3707FCレビュー】木工職人が選ぶオススメのトリマーはこれ こんにちは、建具職人のなおっぺ@naoppemanです。 DIYを趣味としている方は最初ノコギリで木を切っ...

 

この記事の内容はYouTubeでも公開しています。

作っているところを動画で見ていただいた方が分かりやすいのでぜひ動画も見てください。

トリマーエッジガイドの使い方

それではまず作り方の前にトリマーエッジガイドの使い方をお伝えして、どのようにこの治具が便利なのかを分かっていただこうと思います。

このトリマーエッジガイドは上の画像のように中心の板と両脇の折りたためる板でできています。

どちらの板も開いた状態で線に合わせてから折り畳んでトリマーで溝加工をします。

それでは実際に使用しているところを解説していきます。

まずは線の中心に溝を掘ってみます。

なので適当に線を引きます。

線に合わせて板を合わせます。

合わせ終わったら板を畳みます。

エッジガイドに沿ってトリマーで溝を掘ります。

中心に合うように溝を掘っているのでビットを途中で径が大きいものに交換することもできます。

このように2種類の径のビットを使用すると、

このように線の中心に合わせて段付きの溝を掘ることが出来ます。

ビットの径を途中で変えればこのように中心線に合う状態でビス頭分溝を掘って動かすことが出来ます。

しっかりと溝の中心に線が来ています。

次は先程とは反対の板を使用します。

こちらも最初は同じく引いた線に合わせて板を合わせます。

次は6㎜ビットでエッジガイドに合わせて溝を掘ります。

次はこのように線に沿って溝を掘ることが出来ました。

ただしこれは6㎜ビット限定での線の縁に沿った溝掘りになっています。

なのでこのエッジガイドを使用すれば、線に合わせて溝を中心で掘ることと、線に沿った状態で溝を掘る2通りの使い方ができます。

使わない時はこのように折り畳んで収納しやすい状態で保管できます。

というわけで、ここからトリマーエッジガイドの作り方を解説していきます。

トリマーエッジガイドの作り方1. 材料の切り出し

まずは使用する木材の切り出しをしますが、寸法に決まりがあるわけではないので作り方を参考にしてご自身で決めていただいた方がいいかと思います。

【木工DIY】高精度の合板カット用丸ノコ定規を作る|長物カットが楽に切れる
【高精度、高耐久】合板カット用丸ノコ定規を作る|パネコート、アルミLアングル使用今回は木工DIYということで作業部屋からお伝えします。 合板をカットするときってまっすぐ長い距離を切るのってなかなか技術や精度が求...

以前制作したマイターソーステーションも早速活躍しています。

【木工DIY】卓上スライド丸ノコ用治具|狭い作業部屋に便利、着脱式マイターソーステーションの作り方今回は卓上スライド丸ノコ専用の台を作ります。 この台があればより安定したカットができるだけでなく、Tスロットレールにストッ...
【木工DIY】スロットレール用フリップ式ストップブロックを作る|マイターソーステーションで使用する治具前回スライド丸ノコ用に着脱式のマイターソーステーションを制作しました。 マイターソーステーションを使用すれば精度良く何回も同じ長さ...

トリマーエッジガイドの作り方2. メラミン合板を貼る

次にトリマーのベース部分が当たるところにメラミン合板を貼っておきます。

メラミン合板は硬くツルツルしているので貼っておくと、滑りが良くなるのとトリマーが当たる部分の耐久性の向上につながります。

この工程は必ず必要ではないので特にわざわざメラミン合板を購入して貼る必要はありません。

メラミン合板はゴムのりを使用して接着します。

メラミン合板を貼る本体とメラミン合板両方にゴムのりを塗って乾燥させてから貼り合わせます。

接着をよくするためにしっかりとゴムハンマーで叩きます。

トリマーテーブルで目地払いビットを使用して合板の余計な部分を処理します。

次に角面ビットに交換して面を取ります。

こちらのトリマーテーブルはビットに合わせてインサートプレートを交換できる仕様になっています。

作り方は下の記事で解説しています。

集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.1】
【木工DIY】集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.1】今回は木工DIYの記事になります。 最近というか前からなのですが木工が楽しくて職場では建具職人として木製建具を製造して、自宅でも木...
集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.2】
【木工DIY】集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.2】今回は前回の記事の続きで、トリマーテーブル作りの続編です。 前回の記事をまだ見ていない方は一度見てからこちらの記事を見るのをおすす...

 

面取りを終えたらこのようにメラミン合板貼りが完了です。

トリマーエッジガイドの作り方3. 蝶番の加工

次に両脇の板を畳めるように蝶番を取り付けるので少し加工をします。

通常の蝶番の付け方で取り付けると画像のようにトリマーの上げ下げ時に蝶番の軸部分と干渉してしまいます。

なので、蝶番とトリマーが当たらない程度内側に寄せて取り付けます。

ただ、内側に蝶番を取り付けると軸部分が板と当たってしまうので板の端を軸が当たらないように溝加工をします。

再度トリマーテーブルを使って溝をつきます。

このように軸が板に当たらずに取り付けることができるようになりました。

トリマーエッジガイドの作り方4. 裏面に滑り止めを貼り付け

次に本体の板の裏側に滑り止めを貼っておきます。

滑り止めと言ってもただの紙ヤスリです。

 

できればトリマーでの加工時にはクランプでの固定がいいのですが、コンパクトな形状なのでクランプで締めることが出来ない位置での加工をすることも想定されます。

そんな時クランプでの固定なしでもズレないように滑り止めを貼っておくということです。

紙ヤスリは両面テープを一面に貼って貼り合わせます。

裏一面に貼ってしまいます。

余分なところをカッターでカットします。

そうしたらこのように合板の上でも滑らなくなりました。

本体側だけ紙ヤスリを貼ると、ヤスリの厚さ分両脇の板と厚みが変わってしまいます。

なのでこのように蝶番の片方だけに紙ヤスリを貼り合わせて厚みの調整をします。

この時蝶番のビスを打つ穴は先端が折れたドリルで紙ヤスリを事前に開けておきました。

普段使っているドリルを使用すると紙ヤスリによって切れなくなってしまうので気をつけてください。

トリマーエッジガイドの作り方5. 両脇の板の取り付け

そうしたら、ここで両脇の板を蝶番で固定していきます。

まずは線と溝の中心が合うようにする側から板を合わせていきます。

使用するのはV溝ビットです。

エッジガイドを使用してV溝ビットでなるべく幅の狭い線溝を掘ります。

次に両面テープを使用して、線の中央に板を合わせます。

板を合わせたら蝶番を取り付けていきます。

蝶番の穴の中心にビスを打たないと蝶番もしくは板がズレてしまうので慎重にやります。

センタードリルという蝶番の穴の中心に下穴を開けてくれる便利な道具があるのでこれを使ってもいいでしょう。

自分は持っていないので目で確認して中心に下穴を開けています。

この蝶番のビス穴は非常に小さいのでホームセンターに売っている極細のスリムビスがちょうど合いました。

次は反対の板を取り付けます。

こちらの側は線に沿って溝を掘ることができるという使い方になります。

線に沿って溝を掘るのには6㎜ビットを使用します。

まずは先程と同じくエッジガイドで6㎜の溝を掘ります。

そうしたら、次は溝の内側に縁に合わせて板を両面テープで貼り合わせます。

両脇の板の幅の決め方

ちなみにもうお分かりかと思いますが、この両脇の板はV溝の中心と6㎜溝の縁に合わせた幅の板を準備する必要があります。

使用する蝶番やトリマーで溝を掘ってみて使用する板の幅を決めるといいでしょう。

例えば今回の場合マキタの使用しているトリマーはエッジガイドに当てる位置からビットの中心までが45㎜あります。

さらに本体とは1㎜折り畳みしやすいようにクリアランスを設けておくので板幅は44㎜にしています。

また、6㎜ビットを使用した線に沿った溝を掘る側は中心から3㎜内側にズラせばいいので、41㎜幅の板を準備したということになります。

それでは戻って溝の内側に合わせて再度両面テープを使用して板を固定します。

同じく板がズレないように気をつけて蝶番を取り付ければ、

ひとまずエッジガイドが完成になります。

ただ、蝶番の取り付け位置が適当だったためこのように板どうしがぶつかってしまいました。

なので板の位置は変えずに蝶番だけ再度付け替えました。

これでトリマーのエッジガイドが完成になります。

トリマーエッジガイドの作り方6. 板の固定マグネットを仕込む

先程の状態で完成でもいいのですが、板を畳んだ時に板が勝手に開いてバタつくのが嫌だったので少しだけ加工をしておきます。

板のバタつき防止のためにこちらのネオジム磁石を準備しました。

まずビスを打ち込みます。

ただし少し浮かした状態にしておきます。

ゴムハンマーで畳んだ板を叩けばビス頭の形に板が凹みます。

その凹みに合わせてネオジム磁石を取り付けます。

これでビスとネオジム磁石が当たる位置に取り付けることが出来ました。

最後にビス頭の処理をして、

ビスを最後まで打ち込みます。

そうしたらネオジム磁石による板のバタつき対策が完成です。

これで逆さにしても板がバタつくこのなく畳まれたままの状態になります。

トリマーエッジガイドの作り方:まとめ

コンパクトなトリマーエッジガイドの作り方|線の中心と端2通りの溝堀りが可能

今回はトリマーで使えるエッジガイドの作り方を紹介しました。

このエッジガイドを使用すれば溝を掘りたい位置に線を引くことで中心に溝を掘ったり、線に沿って溝を掘るような2通りの溝掘りをすることが出来ます。

滑り止めを貼ったことでクランプなしでどこでも使用できるという点も使いやすいポイントかなと思います。

またコンパクトでしまいやすいのでとりあえず作っておいて損はないかなと思います。

 

次回は早速このエッジガイドを使用してのとある治具制作になると思います。

また次回も見ていただければ嬉しいです。

 

この動画の内容はYoutubeでご視聴できます。

動画を見ていただいた方がより分かりやすいと思います。

またご質問もYouTubeにて受け付けているので不明な点はお気軽に聞いてください。