こんにちは、Naoto@naoppemanです。
今回は自宅の庭づくりシリーズの#25になります。
本来ならオリーブの木の周りを新しく作っていこうと思ったのですが、まだどのようにしていくか計画中ということと、春が本格的に来る今(3月中旬)のうちにやっておきたいことがあったので、今回は別の内容をお伝えしようと思います。
今回は何をしていくかというと、庭の土のデコボコの修正です。
今までいろいろと記事にしてきましたが、我が家の庭にはクラピアという芝の代わりとなるグランドカバープランツを植えています。
ですが、そのクラピアが植えてある地面はデコボコが結構あるんです。。。
そんな庭のデコボコした土を今回は目土という新たに土を被せる方法で修正していこうと思います。
この記事の内容はYouTubeチャンネルで動画でも公開しているので、ぜひこちらも見てみてください。
いろんな庭づくりや、木工DIYを中心に公開していくのでよろしければチャンネル登録して今後の動画も見てくれたら嬉しいです!
今(3月中旬)の庭、クラピアの状態は

まずは今の庭の状態をお伝えしておこうと思います。
この撮影をしたのは3月中旬で少しずつ気温も上がってきたという時期です。

庭の地面を見てみると、冬に枯れたクラピアが少しずつ新しい目を出してきています。

中にはこのように白い花を咲かせたクラピアも出てきました。
我が家のクラピアはK7という品種で白い花を咲かせるのが特徴的です。
この白い花が庭の地面を緑だけでなくアクセントになってくれるので非常に気に入っています。

まだ全体を見てみるとほとんど枯れているので、早くクラピアが全体に広がるのが楽しみです。

庭の地面のデコボコを確認してみる

それでは土のデコボコ直しをやっていきますが、まずがデコボコの確認をしてみることにしました。
写真のように合板の余りを地面に当てて低かったり高かったりする場所を確認していきます。

場所によっては1,2㎝低いところもありました。

庭の全体を見てみましたが思ったよりデコボコが多いので、1つ1つ確認しながらやるのは諦めて、全体を見ながらだいたいで土を入れて、最後にトンボを使用して均す作戦にしました。
目土には培養土と川砂を混ぜて使用

目土には培養土と川砂を混ぜて使用することにしました。
そこで今回準備したのが、
- 培養土12ℓ×15袋
- 川砂10ℓ×3袋
培養土は15袋と多めに購入しておきました。
いつもガーデニングをするとき土が不足しがちなので今回は少し多めに買っておきました。
ちなみにこの培養土は1袋100円という超激安培養土です。
安すぎて品質に少し不安がありますが、クラピアは比較的どのような環境でも育ちやすいので、川砂を混ぜて水はけを良くしておけば問題ないだろと思っております。


培養土と川砂は一輪車の中で混ぜることにしました。

配分は培養土1袋(12ℓ)に対して川砂を約3ℓ入れることにしました。

そうしたら培養土と川砂を混ぜていきます。

混ぜ終わったらへこんでいるところへ土を入れていきます。

試しに定規で均してみましたが、へこみが改善されほぼほぼ平らになっているのが確認できました。

それと、今回目土にはマグァンプK(中粒)という肥料を混ぜて撒こうと思っていたのを忘れていました。
マグァンプKはクラピアの育て方を調べるとよく紹介されている肥料で、クラピアだけでなくいろんな植物に使用できて肥料や焼けがしにくいという特徴があるので非常に使いやすくてオススメです。

それではへこんだ部分に、どんどん培養土と川砂、マグァンプKを混ぜた目土を入れていきます。

こちらは前回の庭づくりの記事で紹介していたクラピアを植え替えてクラピアを植える範囲を増やそうとしているところです。



土が以前より沈みデコボコがはっきりしてきたのでこちらも目土を入れていくことにしました。

ここの範囲はまだクラピアが広がっていなので、今のうちに平らにしておいてクラピアが広がってくれればいいなと思っています。
トンボを使用して整地をしていく

目土を入れ終えたらトンボで全体を整地していきます。

この時低いところに入れた目土だけでなく、高い場所は削るようにして低くしていきました。

目土はもともとデコボコの修正だけでなく茎の保護や密度を高めるなどの効果もあるので、へこんでいない位置にも平らにしながら目土をできる限り広げておきます。
今更ですが、目土はもっと早い時期にやっておき冬を越した方が良かったのかななんて思っています・・・

水平を再度確認してみましたが、最初に比べてかなりデコボコが改善されています。
ただ、完全に平らな状態というわけではありません。
一度できれいに平らな状態になることはないので、何年もかけて少しずつ目土(目砂)を入れて調整していこうと思います。
デコボコした庭の土を目土で平らに整地する:まとめ

最後にクラピアにたっぷり水を与えておきました。
というわけで今回は庭の地面のデコボコの修正でした。
我が家はクラピアでしたが、芝のお宅でも同じ方法で目土を入れることができると思います。
ポイントは一度に平らに改善しようとしない、
水はけを良くするため培養土に川砂をプラスして使用する
などかなと思います。
ぜひこの記事を参考にしてみてくれたら嬉しいです。
この記事の内容はYouTubeチャンネルで動画でも公開しているので、ぜひこちらも見てみてください。
いろんな庭づくりや、木工DIYを中心に公開していくのでよろしければチャンネル登録して今後の動画も見てくれたら嬉しいです!