- クリナップのオプションプランを他の家庭の実例で知りたい
- キッチンの何の仕様を優先しようか考えてる方
- 食洗機を付けるか悩んでいる方
- クリナップのステディアをもっと知りたい方
こんにちは、なおっぺ@naoppemanです。
新居を計画の方、いろいろ決めなければいけないこと多くて大変ですよね。
そんな決めることが多い新居でも奥様が一番気合を入れるのは?
そうキッチンではないでしょうか。
キッチンといっても、メーカーをどこにするのかでもそれぞれに強みがあって非常に悩みます。
そして、メーカーを決めたとしても次にキッチンに関して事細かな仕様決め、つまりオプション決めがあります。
例えば、「コンロは、IHコンロかガスコンロか、食洗機は付けるか付けないか、扉の色は何にするか」などなどキッチンだけでも本当にたくさん決めることがあります。
また、食洗機1つでも、性能の違いで3,4種類の食洗器の中から決めなけらばいけません。
そんなお家づくりでは、メーカーさんや住宅メーカーの営業や設計の話を聞く機会があっても実際に使用した人から、話を聞く機会ってどうしても少ないんです。
なので、今回はお家づくりの中でもキッチンに関して「我が家はどのようにキッチンのオプションを決めたのか、そしてどんなオプションにしたのか」を丁寧に紹介していきます。
また、キッチン選びでどこをコストダウンしたのかや、食洗機は本当に必要か我が家独自の考えも紹介しております。
ぜひ最後まで目を通していってください。
新居のキッチン編
- 【価格を公開】新居のクリナップキッチンを我が家はこの金額で決めました
- 【キッチンにサビ】新居のキッチンが錆びたので、原因を調べてみた
- 【自動洗浄が楽すぎでオススメ】新居のキッチンの洗エールレンジフードを実際に使用してみた感想
- 【食洗機は付けない派】我が家の食洗機がいらない理由まとめ
まずはキッチンの提案書をご紹介
上の写真がクリナップからいただいた提案書です。
我が家はクリナップの“ステディア”という商品にしました。
それまではクリンレディというの商品があったみたいですが、そのニューモデルです。
今回の記事はこの提案書をもとに解説していこうと思います。
- ワークトップ
- コンロ
- 水栓
- レンジフード
- 収納キャビネット
- 引き出し部の扉のカラー
それ以外にも、「食洗機が必要か、不要か」を我が家ならではの考えをまとめてみました。
また、キッチンなどの設備関係はオプションのグレードと一緒に金額も気になりますよね。
ちょっとした食洗器の金額の計算もしてみましたので、クリナップのキッチンにご興味がある方、これからキッチンを決めようとしている方々に意味ある記事になっていると思います。
キッチンのワークトップはステンレス
- やっぱりステンレスはカッコ良い
- ステンレスは熱に強い
- 人造大理石よりステンレスの方が安い
ワークトップとはキッチンのまな板や、家事をする作業スペースの天板のことです。
我が家はキッチンのワークトップはステンレスにしました。
ステンレスにした一番の理由はやはりステンレスならではカッコ良さですね。
あとピカピカな感じは人造大理石には出せません。
それ以外の良さが人造大理石にはたくさんありますが…
ただ、今の住宅のキッチンの主流は人造大理石です。
人造大理石はデザインも豊富ですし、衝撃に強い等の特徴があります。
また、ステンレスより人造大理石の方が傷にも強く、多少の傷なら落としやすいです。
でも我が家はステンレスにしました。
ステンレスは人造大理石よりも熱に強く、熱いフライパンや鍋を敷物なく直接置くことができます。
それに比べて人造大理石は熱で割れたり破損する可能性があります。
また、人造大理石は長期間使用しての変色がしやすいです。
つまり、調理をしているときの便利さと長期で考えた衛生面ではステンレスが上という判断を我が家はしました。
それでも人造大理石にもグレードがあるので、グレードが高いものは性能も上がっています。
ただグレードの高い人造大理石は値段も本当に高いです!
しかし、ステンレスを選ぶと嬉しいのがコスト面で安くなります。
人造大理石の方が費用が高くなります。
なので、我が家はステンレスを好んだ上に費用を抑えることが出来ました。
現場監督時代に担当した新築住宅の7割以上は人造大理石でした。
今では圧倒的に人造大理石が主流となっているといってもいいでしょう。
キッチンの水栓はEfineというスタイリッシュ水栓
- 最低限水栓は伸び縮み出来る方が良い
- Efineは鍋など大きな食器が洗いやすい
Efineは水の出る音が静か
もともと標準は水栓のホース機能の伸び縮みもせず、水流をストレートとシャワーの切り替えだけできるごくごく一般的な水栓でした。
このEfineはクリナップが一番今おススメしている水栓だと思っています。
「最初水が出る位置が高そうでシンクに当たった水が跳ねそう」と思いましたが、
そこはしっかり考えられているんです。
水が1本1本細く出る工夫がされているため、水が飛び跳ねにくく、シンクに当たった音もうるさくないように作られています。
もちろん水栓も伸びるのでお掃除も楽に出ます。
ちなみに我が家の新居では浄水機能は付けていません。
だって必要ですか?
別に普通の水道水飲めるし問題ないでしょ。
日本のお水は浄水しなくても大丈夫的な考えからです。
もちろん浄水器付けると金額上がりますし。
キッチンのコンロは直接火で調理をしたいのでガス式
- IH式よりガスコンロの方が費用を抑えられる
- やっぱり料理は火でやりたい
- ガラストップにグレードを上げた方がいい
次にコンロですが、我が家はガスコンロにしました。
今時はIHが非常に多いみたいです。
IHはコンロの形が平らなので掃除のしやすは抜群なんです。
ただやっぱり料理は火で調理したいのです。
それと将来の子供にもIHだと火の危なさを教えることができないなどの理由がありました。
根本が古い考えなんです我が家は。
それに金額的にもIHよりガスコンロの方が安いです。
ガスコンロには“ガラストップ”というコンロの表面材をグレード上げることができるんですが、それでもガスコンロの方が安いのです。
ガスコンロにする方はガラストップにグレードを上げることをおススメします。
通常のガスコンロより、ガラストップの方が汚れが付きにくくお掃除が楽にできます
これはガラストップが熱を伝えにくい性質があるため、コンロに焦げ付きなどが付きにくいからなんです。
IHより、もともとお掃除がしにくいガスコンロなので、せめてガラストップは取り入れましょう。
洗エールレンジフードの自動洗浄はかなり便利
我が家のレンジフードは思い切ってグレードを上げ、洗エールレンジフードにしました。
洗エールレンジフードはお手入れ楽々
洗エールレンジフードはオプションの商品になり、非常に優れた機能を持っています。
一番の特徴が、レンジフードのお手入れの便利さです。
洗エールレンジフードは特にこのお手入れの機能が他のレンジフードより優れています。
我が家もこの機能が欲しくてお金をかけました。
洗エールレンジフードはファンを自動でお手入れをしてくれる
普段のレンジフードのお掃除は毎回大変ではありませんか?
レンジフード特有のべたべたの蓋を開けて、べたべたのファンを外して、スポンジや使い古した歯ブラシなどでごしごし洗うと思います。
そのべたべた洗いの一番手間のかかるファンを洗エールレンジフードは自動でお掃除してくれます。
しかも準備も簡単、「お湯をトレイに入れて、スイッチ押す」だけです。
これでファンの清掃は終わりです。
これなら年末の大掃除もかなり楽になります。
今まで賃貸に住んでいた時はレンジフードを全く掃除しませんでしたが、これからはマイホームを持つということで、しっかりとお手入れをしてきれいにしなければいけません。
なので、お手入れのことを考えて採用させていただきました
洗エールレンジフードはそれ以外の機能も優秀
洗エールレンジフードはお手入れの簡単さだけでなく他の機能でも優れています。
節水効果が高い
先ほどご説明した、ファンの清掃を手洗いでなく、自動で洗ってくれるので、手洗いにかかる無駄な水を削減できます。
自動排熱運転
これはちょっといいなと思った機能です。
夏場の熱のこもった室内をある一定の温度になったら熱をオートで排熱してくれると機能です。
近年の夏は暑すぎる!
私はかなりの暑がりなのでこれはうれしい機能です。
ただ、この機能を使うのは、エアコンを使わないときで、おそらく外出中なので、
人がいないのに排熱の意味があるのかは少し疑問ですが。
なので、実際に使える機能なのかは、新居に住んで最初の夏になるまでわかりません。
省エネナビ
換気する強さをセンターが反応してオートで切り替えてくれる機能です。
省エネで節電にもなる機能らしいですが、これも実際どうなんですかね?
“とってもクリンフード”も検討してみた
ちなみに、洗エールレンジフードよりコストを抑えられる、商品として
“とってもクリンフード”というのもあります。
こちらは金額を抑えることが出来ますが、自動洗浄ではありません。
ただ一般的なレンジフードに比べたら、お掃除が非常に楽という商品です。
最初はこれでもいいと思ってました。
「自動洗浄そんなにいるか?」と
そんなにお金かけて洗エールレンジフードにしないで、「とってもクリンフード」でいいんじゃね、とか思ってました。
標準なものから「とってもクリーンフード」にするだけでも贅沢なんじゃないのかとも思いました。
しかし、自動清掃機能以外にも、いろいろ便利な機能があり、メーカー一押しの商品でもあり、一生に一度の買い物だし、お金より高性能を今回はとりました。
キャビネットもステンレス
クリナップはステンレスの素材に強みのあるキッチンメーカーです。
しかしクリナップのキッチンのキャビネットの底板は何と標準がメラニン化粧板なんです。キャビネットの底板もステンレスにするのはオプションです。
ここにきて底板だけメラニンに妥協はできませんでした。
だってステンレスが良くてクリナップにしたので。
ちなみに底板がステンレスだと、衛生的にもいいです。
それとお掃除のしやすさ、見た目もステンレスの方がかっこいいですね。
収納力をあげたいから、ツールポケットも付けたい
嫁はツールポケットを付けたかったのでもう、強制的に底板ステンレス確定です。
つまり、標準の金額から、ツールポケットと底板ステンレスのオプション価格が上乗せになりました・・・
ちなみにそれ以外のキャビネットのオプションはというと、我が家は採用していませんが、インセットパネルと、スライドボックスの追加があります。
収納力に関しては、自分たちが新居に引っ越したらどう収納していくのかをショールームで検討してみるといいかもしれません。
キッチン後ろの食器棚を設置する方は食器棚の収納力もあると思いますので、キッチン周りの総合的な収納力と決めるのがいいと思います。
キッチンの扉は一番低いグレードの商品
キッチンの扉は種類が多すぎ
扉って本当にいろいろ種類ありますよね、
ありすぎて悩みます。
各メーカーによっていろいろな特徴の扉があれば、大体どこも一緒の柄であったりと選択肢が豊富で本当に種類ありすぎです。
キッチンの扉はあえてグレードが一番低いスエードチャコール
そんな中、我が家はあえてクリナップの中で一番グレードの低い“スエードチャコール”にしました。
これはには、ちゃんと理由があります。
我が家の新居は、床が無垢フローリングでカウンター、棚などの木材はオークなど、
木の素材を存分に出した雰囲気の家づくりを目指しています。
ここに高級感のあるグレードの高いピカピカ扉や、グレードの高い木目の色は雰囲気に合わないと判断しました。
それとキッチン後ろの食器棚の面にアクセントクロスでレンガ調を予定しています。
木を中心にいろいろと強調しているところが多くありますので、キッチンの扉はあまり目立たなく落ち着いた色にしたかったのです。
なので今回はキッチンの主張が少ないスエードチャコールにしました。
この色はつや消し素材の面材で添付の絵よりも実物は艶が少なかったです。
実物は完成した新居のキッチンで確認してみてください。
扉のおかげでコストダウンできました
もともと住宅メーカでの見積もり時の標準が扉のclass3だったので、ここでコストダウンできました。
ちなみにクリナップはclass1~class5まであり、値段はclass1が一番高くclass5一番安いです。
標準がclass3でスエードチャコールがclass5なので2段階グレードを下げたということです。
好きな色選んで安くなるのでいいチョイスでした。
扉によるコストダウンの差額を計算
ちなみに金額の差額ですが、
class5を0円とすると
class3は約180,000円アップ
class1は約320,000円アップと
扉の色だけでずいぶん差があることが分かります
デザインより機能を優先したいという方は、この扉の色は費用を抑えるポイントになると思います
新居のキッチンの価格を全公開していますので、詳しくはこちらから見てください。
キッチンに食洗機は付ける?付けない?
我が家は食洗器は付けない!
キッチンの機能で一番悩むのが「食洗機を付けるか付けないか」という家庭も多いのではないでしょうか?
我が家ではキッチンのメーカーを決めるより悩んだと思います。
我が家の考えをまとめると。
- 食洗機を付けた方が家事が楽になるんじゃないか?
- 実際に食洗機を付ける家庭が多い
- 「子供ができて家族が増えると食洗器があった方が楽」と他の家庭から聞いた
- 悩むならとりあえず付けておけばいいのでは…
- 食洗機で洗った方が節約になる
- 付けても実際使わないんじゃないか
- 食洗機無くして収納にした方がいいんじゃないか?
- 今賃貸で食洗機無しで生活しているのが普通だからそのまま無しでいいんじゃないか
- 食洗機に頼らなくても、手でぱぱっと洗った方が早いんじゃない
- 旦那が洗えばいいんじゃない(嫁の意見)
主にこれらの理由で悩んでいました
悩んだ結果、我が家は最終的に食洗機を付けませんでした。
一番の理由は今の生活に食洗機がなくて不便をしていないからです。
それほど食洗機に必要性を感じませんでした。
嫁は私が洗い物してくれればなくてもいいよとのことでしたので……
食洗機を設置しなかったのでこれもコストを抑えることができました
食洗機の後付け施工はお高いです
ここで食洗機のことで元現場監督としての補足です。
食洗機は後付けで設置することができますが、最初の設置するより金額がかかります。
なぜかというと、工事の手間が後付けの方が何倍も大変なんです。
食洗機を後から付けると、工事は食洗機の設置だけではありません
水道の給排水工事、電気工事が追加で発生します。
更にはこの水道、電気工事は完成した後の工事なので、全て床下を潜って作業をします。
完成したお家で床下を潜って作業をするのは、時間も手間もかかります。
つまり工事費が上がります。
元現場監督としての意見としては、
食洗機を付けるか付けないかは、新居を計画する最初に決断するのがいいです。
子供ができたら食洗器を付けようなど食洗器の後施工は考えてはいけません。
オプションの高性能は憧れるが金額が気になるけど諦めるのは早い
金額はどんどん上がっていきます
あれもいい、これもいいと新居の計画時はなりがちです。
てか絶対になります。
特にショールームやモデルルーム行くといい機能の商品がたくさんあります。
高性能を求めてもどんどん金額が上がってしまいます。
特にキッチンはグレード次第で食洗機、ガスコンロ、水栓などなど性能を上げるものがたくさんあります。
なので、キッチンの総額も、オプション次第でピンキリです。
キッチンの高性能を諦めないで
性能を上げるだけでオプション価格が、5万~10万UPなんて良くある話です。
しかし、その金額をケチって一生に一度の住む我が家を妥協してよいのでしょうか?
優先度が低いのであれば諦めてもいいですが、優先度が高いのに金額であきらめるのは良くないと私は思います。
オプションの金額を計算してみよう
今回オプション価格で金額が上がった場合をローンに置き換えて計算してみましょう。
この記事でもご紹介したレンジフードを例にあげてみます。
標準のレンジフードとの差額で紹介します。
ちなみに標準とはプロペラファンでごく一般的なレンジフードといっていいでしょう。
ではレンジフードの各グレードの商品の差額がこちらです。
プロペラファンをシロッコファンにすると・・・・・・・+¥15,000
とってもクリンフード・・・・・・・・・・・・・・・・+¥58,000
そして。。。
洗エールレンジフード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+¥128,000
正直ちょっと高いですね…
しかし先ほども言った一生に一度の買い物です。
では簡単に計算をしてみましょう。
洗エールレンフードは+¥128,000です。
これを35年ローンで考えると毎月いくら支払うと思いますか?
利子は省きます(細かいことは計算できません)
128,000円÷35年=3,657円
つまり洗エールレンジフードを新居に取り入れようとすると1年で4,000円も掛かりません。
では次に1か月にするといくらでしょう?
3657÷12=304.75
1か月にすると305円です。
たった305円払うのであればいいと思いませんか?
しかも洗エールレンジフードはファンのお掃除時の節水効果もあります。
“1ヶ月305円なら高性能な設備を使いたくないですか?”
といって塵も積もればだと思うので、自分の家庭は何を優先するかで決めていただければと思います。
オプションの紹介:まとめ
我が家のキッチンまとめると、
天板がステンレス、ガスコンロ、食洗機は無しでちょっと今時ではない気もしてます。
ただ、水栓やレンジフード、キャビネットなどのグレードを上げているので
我が家らしい仕様とオプションにまとまったかと思います。
それに、扉のグレードダウン、食洗機の無しの結果、色々プラスもしましたが、
最終的に合計は当初の標準の金額からプラマイほぼ0円でまとまりました。
我が家としてはこだわって、金額変更無しだったので、良いキッチン選びでした。
この記事がキッチンを検討している方、クリナップにしたけどオプションでどうしようと悩んでいる方に少しでも為になってくればと思います。
Web内覧会の記事は一覧で下から見ることができますので、 気になる記事があればぜひ見てみてください。
DIY初心者向けにインスタグラムやっています
最後に、齋藤は普段木工職人として本職で働きながら、ブログやWebライター業をしています。
それ以外にも、最近ではInstagramに力を入れており、
木工DIY、日曜大工をこれからDITYを始めたい、始めたばかりの方向けにわかりやすく、やりか作り方を毎週月、水、金曜日の朝7:00に投稿しています。
ありがたいことに、学生や女性の方もフォロワーに多く参考にしてくれています。
「マイホームを作ったら自宅でDIYをしたいな」
このようにお考えの方がいましたら、ぜひInstagramに遊びに来てください!
フォローしてくれると嬉しいです。
ブログからきましたと言ってれると、もうなんでも質問答えます!!
それでは、良い家づくりを願っております。
インスタアカウント→Naoto@木工DIYアドバイザー