工具と道具のオススメ

【高精度、高耐久】合板カット用丸ノコ定規を作る|パネコート、アルミLアングル使用

【木工DIY】高精度の合板カット用丸ノコ定規を作る|長物カットが楽に切れる

今回は木工DIYということで作業部屋からお伝えします。

合板をカットするときってまっすぐ長い距離を切るのってなかなか技術や精度が求められ、なかなか上手く切ることができないということがあるのではないでしょうか?

簡単な方法はホームセンターでカットしてもらえばいいのですが、自宅で余った合板を切るという場合はそうもいきません。

なので今回は丸ノコで合板を精度よくまっすぐにカットできるように専用の定規を制作していこうと思います。

 

丸ノコ定規の作り方はブログやYouTubeで調べるといろいろ作り方が載っていますが、この記事で紹介する定規の作り方は他であまり見ない作り方かなと思っています。

ぜひ興味がある方は最後まで読んでみて下さい。

 

というわけでこの記事では、合板をまっすぐに精度よくカットすることができる丸ノコ定規の作り方に関しての内容となっております。

 

この記事の内容はYouTubeチャンネルで動画でも公開しているので、ぜひこちらも見てみてください。

いろんな庭づくりや、木工DIYを中心に公開していくのでよろしければチャンネル登録して今後の動画も見てくれたら嬉しいです!

制作する丸ノコ定規の特徴

今回制作する丸ノコ定規の特徴をまずは紹介しようと思います。

簡単に箇条書きで書きだすと、

  1. パネコートとアルミアングルで耐久性と精度アップ
  2. 裏面滑り止め処理でクランプ不要で丸ノコを使用できる
  3. カットしたい位置に定規を当て、精確なカットができる
  4. 合板の縦横カット用に2種類の長さの定規を制作

①、②に関しては部材、材料に関しての特徴となるので、この後の説明で詳しくお話しします。

③はこの定規の作り方の特性用、丸ノコの刃の位置とガイドとなる定規の位置が完全に一致する作りとなっています。

カットする位置に定規を当てることで、精度の高いカットをすることができます。

④は合板はだいたいが182㎝×91㎝のサイズですが、182㎝カットと91㎝カット用で2種類の丸ノコ定規を作ることで使い分けができるようになっています。

ここで全て理解しなくてもこの後の実際に制作している内容を見ていただければ理解しやすいと思うのひとまずこのまま次に読み進めてみて下さい。

定規の作り方の特徴ですが、上の写真のように黄色い板がパネコート、間にあるシルバーの材がアルミアングルとなっています。

パネコート2枚を使用して、丸ノコの刃のガイドとなるベース部分がアルミアングルに当たりながら動いていくようになっています。

なので、ただ合板だけを使用して定規を作るよりもアルミを丸ノコのガイドと当たる部分に使用しているので耐久性も高い作りとなっています。

パネコートを2枚使っているのは1枚はアルミアングルがガイドに当たった時に曲がらないようにする補強となっています。

アルミは意外と曲がりやすいので補強を入れておく必要があります。

使用する部材、材料

こちらが今回使用していく部材、材料となります。

これ以外にもボンドやビスなどはここに出ていませんが、後は作りながら紹介しています。

この黄色い合板がパネコートといいます。

一般的にはコンクリートの打設などのときに型枠などに使用するらしいです。

このパネコートの一番の特徴が、表面にウレタン塗装をしてあるということです。

よくある構造用合板などは、何度も丸ノコを使用していると表面が傷みやすいと思い、ウレタン塗装がされているパネコートの方が長持ちしそうなので、今回はパネコートを使用することにしました。

長さは先ほどもお伝えした通り182㎝と91㎝対応となっております。

幅は30㎝と20㎝に事前にホームセンターでカットしてもらっています。

丸ノコ定規は曲がらずに直線に切ることができることが非常に重要となり、ガイドとなるパネコートが自体が曲がっていると定規としての精度が出ません。

なので、ホームセンターのパネルソーで一直線に事前にカットしてもらいましょう。

パネルソーなら狂いがない直線にカットしてくれます。

次に真ん中にあるのがアルミのLアングルとなります。

厚さは1㎜で幅12㎜のサイズとなります。

パネコートも12㎜の合板なので同じ厚さとして使うことができます。

アルミLアングルは丸ノコのベース部分を当てるガイドとなるところに使用します。

紙やすりや空研ぎ用で#120を準備しました。

ヤスリの#120は粗さでいうと中ぐらいの荒さといえます。

今回はこのヤスリを定規の滑り止めとして使用します。

なので、最後に裏面に貼り付けます。

ヤスリは両面テープで貼るので準備してあります。

丸ノコ定規作り ①:アングルに合わせてトリマーで溝を掘る

それでは定規作りを始めます。

まずは幅の狭い20㎝のパネコートにアルミアングルを当ててアルミアングルに沿って印をします。

これはこの後、アルミアングルとパネコートが段差がなくピッタリ取り付くようにパネコート側に溝を掘るための印となります。

次にこの木工工具の毛引きを使用してアルミアングルの幅に合わせて筋を入れていきます。

毛引きに関して詳しくは専用の記事を以前書いたので参考にしてみて下さい。

【毛引きの使い方】DIYで精度よく平行な線を引く方法DIYをやる皆さんは『毛引き』という工具をご存じでしょうか? おそらくDIYをやっている人でも知らないという方もいるのではないでし...

一回で筋が薄い場合は再度毛引きを通してみてください。

一度に強く押し付けて筋を付けようとすると曲がったりするのでやめましょう。

それでは次にトリマーを使用して溝加工をしていきます。

今回使用するビットはトリマーを購入したら付いていくる6㎜ストレートビットとなります。

【マキタ3707FCレビュー】木工職人が選ぶオススメのトリマーはこれ こんにちは、建具職人のなおっぺ@naoppemanです。 DIYを趣味としている方は最初ノコギリで木を切っ...
トリマー 便利 方法
【DIY初心者でも簡単に使用できる】トリマーの便利な3つの使い方を徹底解説「トリマーという工具が便利そうだけど実際に購入して使用するとなるとハードルが高い……」 「そもそもトリマーで何ができて何が便利なの...

ガイドも装着して使用します。

まずはアルミアングルの厚さに合わせて刃の調整をします。

パネコートの端材などで合わせていくと良いですね。

このようにピッタリ刃の合わせることができました。

アルミアングルは12㎜なので12㎜幅の溝を掘っていくので6㎜ビット装着のトリマーを3回ほど刃の位置を調整しながら加工をしていきます。

トリマーは非常に音がうるさいので防音用のイヤーマフなどを装着することをおすすめします。

最後の幅の調整はアルミアングルとピッタリに合わせるので慎重に調整していきます。

無事1㎜の深さで12㎜の溝加工をすることができました。

実際にアングルを当ててみましたがピッタリ合わせることができました。

アルミアングルもパネコートも厚さは12㎜なので、アルミアングルの厚さ分溝加工をすればピッタリとハマるということになります。

丸ノコ定規作り ②:アルミアングルの加工をする

では次にアルミLアングルの加工をしていきます。

まずは、パネコートの長さに合わせてカットする位置に印を付けます。

印はカッターで傷をつけるようにやりました。

アルミアングルのカットはスライド丸ノコでやっていきます。

普段使用している刃は木工用のなので、多用途でアルミの切断にも使える専用の刃に取り換えてカットしていきます。

木材にアングルを当てて切るときれいい安全にカットすることができます。

このようにバリもなくきれいに切ることができました。

次にアルミアングルをビスでとめることができるように下穴を開けていきます。

下穴は端から5㎝後は20㎝感覚で開けていきます。

センターポンチを使用して穴を開ける位置に傷をつけます。

これはこの後穴を開けるドリルが滑らないようにするためです。

ではボール盤を使用して穴を開けていきます。

穴を開けたら、面取りカッターを使用してビスの皿分を面取りしておきます。

アングルからビス頭が出ないようにしておきます。

丸ノコ定規作り ③:パネコートとアルミアングルの組み立て

それではパネコートとアルミアングルを組み合わせていきます。

まずはアングルを取り付ける位置が曲がらないように合板を当ててまっすぐな線を引いておきます。

当初はビスだけで一度アングルを固定する予定でしたが、曲がりが最初から若干ありそうだったので両面テープ貼って、両面テープとビス併用で固定することにしました。

両面テープを少しずつ剥がしながら、線に合わせてアルミアングルを貼っていきます。

そうしたらビスで固定していきます。

ビスをしっかりと真ん中に打たないとアングルがズレてしまうので注意です。

ウレタン塗装がされているパネコート同士の張り合わせをどうしようか悩んだおり端材でタイトボンドで接着できるか実験しておきました。

一見しっかりと接着できていそうでしたが、少し力を入れたら、

このように剥がれてしまいました。

そこで悩んだ結果持っていたこのアロンアルファで固定していくことにしました。

ただ、アロンアルファだけだと心配だったのでまた両面テープを使用していきます。

両面テープを使用することでクランプが届かない中心部の接着不慮を防ぐことができるとも考えました。

瞬間接着剤を塗りだしたらスピード勝負です。

クランプなど事前準備は先にしておきます。

ではアロンアルファを塗っていきます。

塗り終わったら両面テープを剥がして、

貼り合わせていきます。

所有しているクランプのほとんどを使用して固定していきます。

ひとまずこんな感じにアロンアルファが固まるまで待ちます。

アロンアルファが固まり確認してみましたがしっかりと接着されていました。

先ほどと同じく長い定規も同じように張り合わせました。

次に裏面からビスで補強をしていきます。

パネコートの厚さは12㎜+12㎜=24㎜なので、ちょうど22㎜のビスを持っていたのでこれで固定をしていきます。

まず、先ほども使用した面取りカッターで面を取ります。

そうしたらビスを打っていきます。

丸ノコ定規作り ④:丸ノコで刃とガイドの縁を揃える

ここまで来たらほとんど完成とも言えます。

次は貼り合わせた定規を一度丸ノコで余分なとこをカットしていきます。

念のためベースと刃が直角かも確認しておきます。

刃は定規から2,3mmだけ出た状態にします。

そうしたら切っていきます。

防塵対応していない丸ノコは粉塵や木くずの飛散がすごいです。

なので防塵丸ノコなのどを検討していましたが、最近この防塵でない丸ノコの集塵機を装着できるノズルを購入してこの時よりは若干防塵対応ができました。

丸ノコ定規作り ③:パネコートとアルミアングルの組み立て

最後に裏面にヤスリを貼っていきます。

最初にもお伝えしましたが、ヤスリは滑り止めとして使用します。

短い定規はこのように4枚で余分なところをカットしてちょうどの大きさでした。

ちなみに絶対に丸ノコの刃が当たる位置にヤスリを貼らないようにしましょう。

ヤスリを切るとすぐに刃物が切れなくなるので気を付けてください。

余分なところをカットしてまずは短い方の定規が完成しました。

次に長い方の定規にもヤスリを貼っていきます。

ヤスリが足らなかったので若干隙間を空かせながら貼っていきました。

これで長い方の定規も完成です。

ヤスリのおかげで揺らしても全くズレたり動くことがありません。

制作した丸ノコ定規を使って試し切り

では実際に制作した丸ノコ定規を使用して合板をカットしてみます。

今回は見やすいように油性ペンで直線を引きました。

この油性ペンの線をギリギリ残すように切っていこうと思います。

滑り止めのヤスリのおかげでクランプで定規を固定しなくても問題なく切ることができます。

非常に安定した状態で切ることができています。

パネコートの端の部分がちょうど丸ノコの刃の位置と一致しているのでピッタリにまっすぐ切ることができています。

このようにギリギリ線を残すように切ることができました。

かなり精度の高い直線で合板を切ることができたと思います。

高精度の合板カット用丸ノコ定規を作る:まとめ

今回は精度が良く耐久性もある合板カット用の丸ノコ定規作りでした。

ウレタン塗装がされているパネコート、丸ノコのベース部分が当たる位置の耐久性アップのためのアルミアングルを使ってみました。

また裏に張ったヤスリが思ったより効果があり全く滑ることがなくなりました。

なのでパネコート2枚分の重さとヤスリによりクランプなしでも問題なく使用していけそうです。

今回の丸ノコ定規作りを参考にして、ぜひご自身でも作ってみて下さい。

もし、作ってみたという方がいたら、YouTubeのコメント欄などで教えてくれると嬉しいです。

 

この丸ノコ定規作りはYouTubeで動画としても公開しています。

ぜひこちらも見て参考にしてみて下さい。