こんにちは、なおっぺ@naoppemanです。
以前の記事で作業部屋用に作業台を制作した内容をお伝えしました。
シンプソン金具を使用して頑丈な作りかつ、キャスターを付けて可動式にするなど以前の古い作業台よりもかなり使いやすくなる予定でした。
だが、しかし完成後にある問題が発覚しました。
それが、作業台が10㎝予定より低いということです。
おそらく目盛りを見間違えたかの初歩的なミスだと思いますが、10㎝も低いとさすがに使いにくくて作業どころではありません。
というわけで、今回は前回の作業台作りの続編で作業台の高さを10㎝高くしていこうと思います。
10㎝高くする方法は木ダボを使用して脚の木材を繋いでいきます。
ダボ穴を開けるための治具作りからやっていくのでよろしければ木工DIYの参考にしてみて下さい。
というわけで、この記事では作業台の高さをダボ穴ように治具を作りダボ継ぎで10㎝高くしていく内容になります。
この記事の内容はYouTubeの動画で見ることができます。
前回制作した作業台の紹介
こちらが前回制作した作業台になります。
上の天板だけは前回の作業台の物をそのまま利用していますが、脚はいちから制作しました。
作りの特徴としてはシンプソン金具のテーブルキットというDIYビギナーでも作ることができる非常に便利な金具を利用しています。
床との接地面にはストッパー付きのキャスターを付けことで広いとは言えない作業部屋での作業台の移動が可能となっています。
予定より10㎝低い作業台の高さ
写真を見ていただくと分かりますが、天板下で現状70㎝あります。
そしてこれが以前使用していた作業台の脚になります。
高さが見ての通り80㎝です。
なので新しく制作した作業台の高さが10㎝低いことが分かったと思います。
せっかく新しく作ったけど仕方ないので木材を繋いで10㎝高くしていきます。
正確なダボ穴を開けるために治具作る
作業台を高くするために木ダボで木材を繋いでいきますが、木ダボを正確に穴を開けないとうまく繋ぐことができないのでまずは正確に穴を開けることができるように専用の治具を作っていきます。
というわけで2×4材をスライド丸ノコで切断していきます。
ここの切断の精度が狂うとまず間違いなくダボ継ぎはできないのでここの精度は重要になります。
切断した2×4材を毛引きという工具を使用して正確な中心線を引いていきます。
毛引きに関して詳しい使い方は下の記事を見てみてください。
ダボ穴を開ける位置を正確に墨付けをする
こんな感じに中心に線を引くことができました。
ダボ穴を2本差せるようにするので端から一定の距離、ここでは25㎜で印を付けます。
こんな感じにダボ穴を開ける位置を出すことができました。
ダボ穴を開ける位置にSK11ドリルガイドで穴を開ける
次に墨だしをした位置に正確にダボ穴と同じ大きさの穴を開けていきます。
ボール盤というまっすぐ開けることができる木工機械があればいいのですが、持っていないのでSK11のドリルガイドという簡易的な工具を使用して穴を開けていきます。
写真は金具が多少ガタつくのでマスキングテープを張ってガタツキをなくす工夫をしています。
印をした位置にドリルガイドで穴を開けます。
ただしガイドの高さがあるため一番下まで一回でドリルが届かないので、途中まで開けたらガイドなしで最後まで開けなおします。
途中までドリルの通る穴が開いているので途中からガイドがなくてもまっすぐ穴を開けることができます。
ダボ穴用治具の組み立て
穴を開けることができたら、治具を組み立てていきます。
タイトボンドを塗っていきます。
ダボ穴を一度開けた部材がしっかり平らになるように調整してクランプで固定します。
3方向穴を開ける2×4材が治具の抑えに当たって同じ位置で穴を開けることができる仕組みになっています。
治具を使用して繋ぐ部材にダボ穴を開けておく
こちらがボンドが乾き完成した木ダボを同じ位置で開けることができる治具になります。
これを使用してダボ穴を開けていこうと思います。
まずは10㎝高くするために事前に準備しておいた長さ10㎝のツーバイフォー材です。
これを今の作業台の脚に繋いでいきます。
こんな感じに穴を開けるツーバイフォー材をしっかり治具に取り付けれ事前に開けておいた穴にドリルを差し込み部材に穴を開けます。
ちなみにこの治具は使用しているドリルの長さと木ダボの長さを考えて作っており、使用する木ダボの長さが40㎜なのでドリルを治具の最後まで穴を開ければ部材に21~22㎜の穴を開けれるように作られています。
作業台の脚材の加工をする
それでは作業台の方に加工をしていきます。
一度作業台をひっくり返します。
先ほどと同じく治具を使用して作業台の脚にも同じくダボ穴を開けていきます。
脚と10㎝高くする部材を接合する
それでは部材と脚を繋いでいきます。
まずはタイトボンドを塗っていきます。
ダボ穴にもしっかりとボンドを入れておきます。
脚材側に木ダボを打ち込みます。
10㎝の部材を差し込んでクランプでガッチリとボンドが乾くまで固定しておく。
脚と部材を鉋や電動サンダーで仕上げ作業
ボンドが固まったら仕上げの工程です。
まずは元の脚材と新たに取り付けた部材で微妙なズレがあるので、鉋で平らに削ります。
こういう時はヤスリなどより鉋の方が便利ですね。
鉋の後にはボッシュのランダムサンダーで表面を整えていきます。
最後には角を手作業で丁寧に仕上げていきます。
隙間はウッドパテで埋める
しっかり加工をしたつもりでもどうしても若干の隙間ができてしまいました。
こんな時はウッドパテを使用すると見事に隙間を埋めることができます。
付属のヘラを使用してパテを隙間に埋めます。
再度ヤスリを使用して表面の残ったパテを落とせば見事に隙間がなくなりました。
ワトコオイルで塗装とキャスター取り付け
前回の作業台制作時にも使ったワトコオイルのナチュラル色で再度塗装します。
キャスターも再度取り付けます。
作業台の10㎝の高さ上げ作業が完成
全ての作業が完了したので作業台を返して寸法を確認してみます。
今回はちゃんと80㎝の高さになっていて10㎝高くなっていました。
作業台を治具を作ってダボ継ぎで高くする:まとめ
というわけで今回は間違って10㎝低く作ってしまった作業台をダボ穴を正確に開けるための治具作りから始め、ダボ継ぎで高くしました。
木ダボは正確に穴を開けないとうまく取り付けることができないのですが、しっかり取り付けることができました。
私みたいに作り間違うことはそうないかもしれませんが、もし木材を長く繋ぎたいということが今回の治具作りやダボ継ぎの方法を参考にしてみて下さい。
もし聞きたいことや気になる点があれば気軽にお答えするので、YouTubeのコメント欄までお願いします。
この記事の内容はYouTubeで動画としてみることができます。
よろしければ見てみて下さい。
もし、いいなと思ったらチャンネル登録、コメントよろしくお願いします!