木工How-to 中級者編

【木工DIY】集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.1】

集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.1】

今回は木工DIYの記事になります。

最近というか前からなのですが木工が楽しくて職場では建具職人として木製建具を製造して、自宅でも木工DIYと仕事もプライベートも同じようなことをやっています。

今後の記事やYoutubeの動画更新はおそらく木工DIYを中心として配信していくのでご興味がある方はぜひ楽しみにしていただきYoutubeのチャンネル登録もしておいていただければ嬉しいです。

 

さて、今回はトリマーテーブルということで木工系のDIYでは使えると、できることがかなり広がり便利なトリマーをより便利に使おうということになります。

トリマーに関しては過去にも色々記事を書いているのでよろしければ参考にしてみてください。

トリマー 便利 方法
【DIY初心者でも簡単に使用できる】トリマーの便利な3つの使い方を徹底解説「トリマーという工具が便利そうだけど実際に購入して使用するとなるとハードルが高い……」 「そもそもトリマーで何ができて何が便利なの...

トリマーテーブル作りに関しては、Part.1Part.2と2回に分けてお伝えしていきます。

今回はPart.1ということでトリマーテーブルの本体作りの内容になります。

次回のPart.2は集塵機能付きガイド作りになります。

 

質問、聞きたいところなどはYoutubeのコメント欄に書いていただければ回答します。

 

この記事の内容はYouTubeチャンネルで動画でも公開しているので、ぜひこちらも見てみてください。

いろんな庭づくりや、木工DIYを中心に公開していくのでよろしければチャンネル登録して今後の動画も見てくれたら嬉しいです!

トリマーテーブルの3つの特徴

まずは今回作るトリマーテーブルの特徴をお伝えしようと思います。

大きく特徴としては3つあります。

  1. アクリル板によるインサートプレート付き
  2. メラミン合板で材料設置面の強度と滑りを良くする
  3. ガイドに集塵機の差し込みを取り付けた木屑対策

この特徴を簡単に解説しておきます。

特徴を紹介した後から作り方の解説をしていきます。

特徴1.アクリル板によるインサートプレート付き